生徒の活動(アルバム)

後期校内実習が終了しました

写真:25枚 更新:2020/10/05 進路

2週間の校内実習が終わりました。 最終日には反省会があり,各班の作業の様子や成果,反省を発表しました。 「もっと実習をしたかった」と言う生徒もいて,やりがいや充実感を感じた実習になったようです。 今回の実習をとおして見えてきた自分の良いところや課題としっかりと向き合い,今後の学校生活や現場実習につなげて欲しいと思います。

教育実習が2週間行われました

写真:8枚 更新:2020/10/05 流通

9月5日~16日,2週間の日程で教育実習が行われました。24HR所属で,生活単元学習の授業や家庭科の授業を行っていただきました。生活単元学習は機器を使ってのスケジュール管理について,家庭科では時短弁当の作り方について教えていただきました。2週間,お世話になりました!

文化祭ポスター

写真:14枚 更新:2020/10/05 情報

22HRでは、情報メディアの授業で文化祭ポスターの原画に、タイトルや開催日時の文字や字体を考えました!それぞれ色んな字体や配置を考えて作成しました。皆の個性が表れている文化祭ポスターが出来ました。皆さん是非「第5回みな☆まつり」にお越しください。

板野西児童館での活動

写真:12枚 更新:2020/10/05 流通

わくわく家庭教育づくりプログラム事業 第2弾~身のまわりの危険から身を守る術教えます~ 板野西児童館で子どもたちと一緒に交通事故や不審者から身を守る方法を考えました。ペープサートや本校生徒のオリジナル安全カルタをすることで安全への意識の向上を図りました。生徒たちはこの日のために子どもたちを取り巻く危険とは何か?、危険から身を守る方法を子どもたちにわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいかを考えたり、話合ったりしました。地域の一員として自分自身が子どもを守り、育てる存在であることを実感しました。安全カルタカレンダーをプレゼントしました。児童館の子どもたちからは、マモルンジャーに似合うマフラーをいただきました。ありがとうございました。

校内実習ビルメン班(みなとクリーン)

写真:6枚 更新:2020/10/05 商業

今日のみなとクリーン。校内実習のビルメンテナンス班で,小松島市勤労青少年ホーム様で清掃をさせていただきました。階段の床面洗浄をさせていただきました。きれいに仕上がりよかったです。ありがとうございました。

校内実習ビルメン班(みなとクリーン)

写真:5枚 更新:2020/10/05 商業

今日のみなとクリーン。校内実習のビルメンテナンス班で,グループホームひのき様にて清掃をさせていただきました。エアコンのフィルター清掃を中心にさせていただきました。50枚近くを洗い,ブロワで乾燥して設置しました。大変でしたがやりがいがありました。昼食をごちそうになりました。ありがとうございました。

流通システム科2年みなとクリーン(徳島視覚・聴覚支援学校)

写真:4枚 更新:2020/10/05 流通

今日のみなとクリーン。2年生がデビューしました。徳島視覚支援学校,徳島聴覚支援学校にて清掃活動をさせていただきました。緊張もありましたが,校長先生や教頭先生など皆様から声をかけていただき,励みになりました。階段の床面洗浄とワックスがけをさせていただきました。2年生の総まとめの授業でもありました。喜んでいただき,今後の活動の励みになりました。ご協力ありがとうございました。

流通システム科3年みなとクリーン(中央会館,勤労青少年ホーム)

写真:11枚 更新:2020/10/05 流通

今日のみなとクリーン。午前中は小松島市中央会館様にて清掃させていただきました。顔合わせのための会をご準備いただきました。緊張しましたが,自己紹介等をすることができました。その後,館内の清掃をさせていただきました。利用者様に声をかけていただき励みになりました。午後からは,小松島市勤労青少年ホーム様にて清掃をさせていただきました。3年間お世話になりましたが,残念ながら今年度で閉所するそうです。心をこめて清掃をさせていただきました。お土産までいただきました。皆様ご協力ありがとうございました。

現場実習事前学習

写真:7枚 更新:2020/10/05 情報課

10月3日(月),1年生は現場実習の事前学習を行いました。在学中に身につけておいてほしいこと(働くための習慣,コミュニケーション,体力など)や,実習の心構えについて学びました。

環境園芸部(えんどうの苗の定植)

写真:7枚 更新:2020/10/05 部活動顧問

環境園芸部の活動を開始しました。今年度は,部員5名でのスタートです。初日は,農園にえんどうの苗を定植しました。協力して90株を植えることができました。