校章

みなと校章(34.6KB)

病弱又は知的障害を伴う発達障害のある生徒の社会的・職業的自立にむけ、医療や福祉、労働等と連携して教育的支援を行う「みなと高等学園」のシンボルとして校章を制定しました。

 小松島市の花である「ハナミズキ」と、港(みなと)から旅立つ「船」をモチーフとしました。
 「ハナミズキ」は、リボンをイメージした優しいラインで表現し、4枚の花びらは「教育」「医療」「福祉」「労働」が連携して社会的・職業的自立を支援する姿を表しています。
 中央には、関係機関による連携した支援を受けながら、自立に向けて、港から旅立つ「船」をシルエットで表現し、高等学園の「高」を配置しました。

 校章は,板野支援学校の宮佐あづみ教諭にデザインしていただきました。

制服

冬服(斜め) 夏服ノーネクタイ・リボン(斜め)

冬服は、シングル2つボタンのブレザータイプの制服です。

男子の制服は、小松島の海をイメージしたサックスブルーを、スラックスとネクタイに取り入れています。

女子の制服は、ハナミズキをイメージした優しい印象のピンクを、リボンとスカート・スラックスに取り入れています。

マスコット

みなっち

【みなと高等学園公式マスコットキャラクター「みなっち」について】


 マスコットキャラクター誕生の経緯

開校から3年、全学年がそろった3周年記念行事として、生徒から公式マスコットキャラクターデザイン案募集コンテストを行いました。美術教員による一次選考で3点に絞り、二次選考は生徒及び教職員の投票を行い、決定しました。2014(平成26)年度の文化祭でコンテストの表彰及びキャラクターの披露を行い、その後、原画を元にデザイン改修を行いました。(デザイン案改修:美術科教諭 北浦直美)

「みなっち」のデザインについて

原画は2014(平成26)年度の13HRの共同制作によるものです。「みなっち」の頭は、小松島の花のはなみずきをモチーフとし、体には海の波とみなと高等学園の頭文字のMを表す記号を配しています。
表情の笑顔には「困難なことがあっても、前を向いて笑っていこう。」という気持ちが込められています。