校長室より

笑顔で

2025年6月6日 06時30分 [管理ID]

6月6日(金)前期校内実習の5日目もみんなしっかり頑張ってくれると思います。5月12日から始まっている3年生の現場実習もみんな頑張っているという報告が届いています。私は今日は校長会で出張なので、校外からの応援です。「みんな頑張っている」と思うと、うれしくなって自然と笑顔になります。「自分も頑張ろう」と思えて大きな力が出ます。

6月6日は「ムカ(6)ムカ(6)=怒り」で「アンガーマネジメントの日」です。アンガー(怒り)のマネジメント(管理)は企業でもプロスポーツでも重要だと認識されています。怒りをコントロールする有効な方法として有名なのは「6秒ルール」です。怒りのピークは6秒なので、6秒間数を数えると冷静になれるというものです。「怒りの点数化」も有名です。怒りの感じた時「今回の怒りは何点」と点数化することで自分を客観視できるというものです。「この前は何点だった」「何点までがまんできた」などと考えている内に怒りのピークも過ぎます。一番有効だとされているのは「笑顔を作る」です。作り笑顔でも幸せホルモン(セロトニン)が分泌されることが科学的に証明されています。指で口角を上げて無理やり笑顔を作るだけでも楽しくなり、幸せになれます。「行動が感情を生む」ということも科学的に証明されています。「笑顔」は大きな力を持っています。もちろん、実習中のまじめな顔も大きな力を持っていますね。みなと高等学園のマスコット「みなっち」の表情の笑顔には「困難なことがあっても、前を向いて笑っていこう。」という気持ちが込められています。

動くみなっち