校長室より

公開授業・研究授業

2025年7月16日 17時00分 [管理ID]

7月16日(水) 今日は県教育委員会から4名をお迎えして公開授業・研究授業を見てもらいました。私も言語文化、芸術(音楽、美術、書道)、現代の国語、数学Ⅰ、ビルメンテナンス、情報実習、生活単元学習、ソフトウェア活用の授業を見ました。生徒のみんなは大勢に囲まれながらもいつもどおり熱心な態度でした。それぞれの教科・科目で見どころが違って面白かったし、みんなが授業を楽しんでいる様子が見えてよかったです。7月16日は「なな(7)いろ(16)=7色」で「虹(にじ)の日」です。日本の虹は「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色とされていますが、アメリカ・イギリスは6色、インド・ドイツは5色、インドネシアは4色、台湾は3色など様々で、2色や8色以上の国・部族もあります。同じ色を見ていても、表現する言葉の違いなどから、虹の色の数も変わってきます。「虹の日」は「人と人、人と自然、世代と世代が7色の虹(にじ)のように結びつく日」という思いを込めて制定されたとのこと。多様な考え方や文化を認め、結びつくことができるといいですね。

010203040605080709

読書感想文のすすめ

2025年7月15日 17時30分 [管理ID]

7月15日(火) 「読書感想文」のプリントが教室に配られました。夏休みには、好きな本を1冊以上読んでほしいです。ある有名な作家は「読書は体の中に何かが広がっていく幸せを感じられる」と言っています。別の作家は「本はゆっくりと人間を作っていく。それが支えになって確かな自分でいられる。読書で勇気ある人間になれる。」と言っています。私も同感です。「いいな」と思える本を読んだら友達やまわりの人に「おすすめ」してほしいです。感想文を書くことも「おすすめ」の一つの方法です。みんなの感想文を読むと、私もその本を読んでみたくなります。感想を原稿用紙1枚~5枚にまとめることはとても勉強にもなります。コンクールで県入選、県特選、全国入選のチャンスもあります。ステキな賞品(参加賞)もあります。自由応募ですが、「やってみよう」と挑戦してほしいです。「本を読んでよかった」「読書感想文を書いてよかった」と思えるはずです。みな図書スペース(おすすめ本スペース)が夏らしく変わりました。「ご自由にお取りください」と原稿用紙も置かれています。

0716 0717

相互授業参観週間3週目です

2025年7月15日 17時00分 [管理ID]

7月15日(火) 2限目に商業ビジネス科・情報デザイン科2年生の「音楽」の授業を参観しました。フレッシュ研修の研究授業として実施された授業で、多くの先生に見られる中でしたが、生徒たちはいつもどおり頑張っていました。「『島人ぬ宝』のアンサンブルをしよう」の題材での授業でした。最初の歌唱から大きな声が出ていてすばらしかったし、前時の録画を見て発表したり、気をつけて演奏することを考えて話し合ったりという活動でも、いい意見がたくさん出ました。工夫するポイントに注意しながら練習して、授業時間内でもかなり上達して演奏できました。教科担任の先生2人がみんなのいいところを引き出せていることも感じました。みんなの一生懸命な顔と声と演奏に感動しました。「島人ぬ宝」は私も好きな曲です。参観できてよかったです。みな☆まつりでの演奏も楽しみです。

昼休みには「家政サービス」のミニバーガー4種類(ハンバーグ、たまごマヨ、ももみかんホイップ、こしあんバター)を買いました。小松島やまなみ珈琲店さんにいただいた3種類の豆で淹れたコーヒーが無料で提供されたので、3杯ほど飲み比べつついただきました。ミニバーガーもコーヒーも絶品でした。こしあんバターは、こしあん好きの愛妻へのおみやげにします。

放課後には、生産サービス科1年生が環境園芸の授業で収穫したばかりの枝豆を校長室に届けてくれました。枝豆もみんな好きなので、いいおみやげができました。今日の放課後は部活動がありました。先週木曜日は会議があったので久しぶりの活動になりました。暑い中でしたが、いい汗をかいていました。

16 15 18

就業体験報告会にて

2025年7月14日 17時00分 [管理ID]

7月14日(月) 今日は1限目から6限目まで体育館で「就業体験報告会(ポスター発表)」を行いました。就業体験を行った2・3年生は、自分が行った体験をポスターにまとめて発表してくれました。発表者と聞く側をそれぞれ4グループに分けることで、聞く側は様々な職場の様々な仕事内容を詳しく知ることができて、これからを考える上でとても参考になりました。発表者も4回発表するので、段々とうまく伝えられるようになっていきました。みんなの聞く態度がとても良かったので、気持ちよく発表できたと思います。発表者も、どんな質問にもしっかり答えていました。「暑さがきびしかった」「何時間も立ちっぱなしの作業を頑張った」という人も何人もいました。「もっと体力をつけたい」という人も多かったです。就業体験に行ったことが、確実に自信と成長につながっていると感じました。体育館はエアコンがよくきいて、気持ちよく報告会ができました。

714 7 14

今日は新聞休刊日で新聞が休みでした。新聞販売店で働く人々に休みを取ってもらうことが一番の理由のようです。毎日配達お世話になっています。みなと高等学園の新聞閲覧台には昨日の7月13日(日)の新聞が置かれました。新聞休刊日があったから前日の新聞が多くの人の目に触れることになりました。私は日曜日の「読書」のページを楽しみにしています。昨日紹介されていた本の中では「ごみと暮らしの社会学」と「うたの動物記」という本が気になりました。面白そうな本を紹介されると、読んでみたくなりますね。今年の夏休みの宿題に「読書感想文」があります。自由応募ですが、「原稿用紙1枚以上」ということなので、多くの人に挑戦してほしいです。「ステキな賞品があります」も気になりますね。

第2回PTA役員会にて

2025年7月12日 12時30分 [管理ID]

7月12日(土) 11時から第2回PTA役員会を行いました。PTA会費についての協議など貴重な意見をいただいて実りの多い会になりました。各委員会から、事業所見学会(7/23、7/25、8/21)、親to子withみなと(8/2、11/22または29)、みな☆まつり(9/27)の連絡もありました。多くの保護者のみなさんに参加してほしいと思います。PTAの活動は「生徒たちをサポートする」ことが目標です。生徒たちの願いが実現するようにしっかりサポートしたいです。私の願いの一つは大谷翔平選手の活躍です。今日も32号ホームランを打ちました。

2

自立活動の授業参観

2025年7月11日 18時30分 [管理ID]

7月11日(金) 今日は徳島大学総合科学部で心理学を学ぶ4年生10名が来校して6限目に本校3年生の「自立活動」の授業を見学してくれました。私も一緒に参観しました。「ストレスと対処法」という単元で、生徒たちは、iPadも活用しながらセルフケア(自分でできる対処方)を考えました。ストレスの原因やストレスのサインなども考えました。2クラスの生徒たち13人に4人の教員たちが机間巡視しながら助言・指導・支援しながらの授業でした。生徒たちにとっても、私にとっても自分に向きあう大事な時間になりました。徳島大学の学生さんにも勉強になったと思います。7月11日は日本ラーメン協会が制定した「ラーメンの日」です。理由は、「7」が「レンゲ」に「11」が「はし」に形が似ていることと、徳川光圀(とくがわ みつくに)=水戸黄門(みとこうもん)の誕生日だからとのこと。徳川光圀=水戸黄門は日本でラーメンを最初に食べたと言われています。私にとって、ラーメンは貴重なストレス解消の食べ物です。1日3食ラーメンでも大丈夫です。

711

相互授業参観2週目です

2025年7月10日 17時30分 [管理ID]

7月10日(木) 5限目に1年生の「国語」の授業を参観しました。「暑中見舞いのはがきを書く」の単元で、みんな一生懸命に取り組んでいました。教科担任の先生の一人一人に寄り添って助言している指導力の高さも再確認できました。暑中見舞いのはがきを中学校の恩師に送るということで、生徒のみなさんが一文字一文字ていねいに心を込めて書いていたのが印象的でした。送る相手の中学校の先生の一人が、以前私もお世話になった先生だったということを知った驚きもありました。授業参観したおかげで懐かしい思い出がよみがえりました。教え子からもらう暑中見舞いや手紙は、教員としてとてもうれしいものです。恩師の先生方もとても喜んでくれると思います。生徒のみなさんが頑張っているのを見たり聞いたりするのは、教員にとってとても幸せなことです。卒業生が頑張っているのを見たり聞いたりするのも、とても幸せなことです。7月1日~18日まで「相互授業参観週間」です。先生も生徒も頑張っている姿を見て、元気をもらいたいと思います。今日7月10日は「な(7)っとう(10)」で「納豆(なっとう)の日」です。納豆は健康食品として様々な効果がある食べ物です。私は納豆を365日食べていますが、1番のお気に入りは「金のつぶパキッ!とたれ とろっ豆」です。元気になれる納豆です。青汁も365日飲み、もずく酢も365日食べ、ジョギング・ウォーキングも365日しているので、それも元気のもとです。どれのおかげか、花粉症は治りました。

710

珈琲の時間

2025年7月9日 16時00分 [管理ID]

7月9日(水) 今日は生産サービス科1~3年合同学習で「五感で学ぶコーヒーの時間~香、味、心で伝えるおもてなし~」の授業を行いました。小松島やまなみ珈琲店から濱田店長さんと大西さんを講師に迎え、珈琲豆の歴史、豆の種類・焙煎方法、保存法、抽出方法などを教わりました。実演とテイスティングも行うという、ぜいたくな授業で、私も3杯たっぷりと飲み比べさせてもらい、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚をフル活用して楽しめました。コーヒーには「リラックス」「気分転換」「集中力向上」など様々な効果があることも教わりました。さらにコーヒーに含まれるカフェインはセロトニンやドーパミンの分泌を促進するために「幸福感を感じやすくなる」効果もあるとのこと。今日もみなと高等学園ならではの幸せな1時間を味わいました。7月9日は「な(7)く(9)」で「泣く日」です。泣くことは「ストレス解消」「リラックス」「免疫力高上」「心の安定」「安眠」「痛みの緩和」など様々な効果があると言われています。泣くことも、笑うことも、コーヒーを飲むことも、体と心にいいことが多くて「幸せ」な気持ちになれますね。

79

学校見学会第3回

2025年7月8日 15時45分 [管理ID]

7月8日(火) 今日は受検生対象学校見学会第3回を行いました。前回と同じスケジュールで学校説明、生徒が作った動画での学校紹介、授業見学、授業体験をしました。今回の中学生のみなさん、保護者のみなさんにもみなと高等学園の良いところが伝わったと思います。ホームページの宣伝もしたので、これからもホームページでみなと高等学園の魅力を伝えていきます。今回は生産サービス科の「しおり作り」と商業ビジネス科の「名刺作成」の体験に挑戦しました。今回も多くの中学生に体験してもらえたようでよかったです。家政サービスの授業では、7種類の製菓に挑戦していました。ということで、昼休みにコーヒーゼリー、チョコチップパン、ジャムねじりパン、ウインナーパンを買いました。おいしかったです。さくらあんパン、こしあんねじりパン、ドライフルーツパンにもそそられましたが、次回のお楽しみとしました。6限目には、生産サービス科1年生が環境園芸の授業で育てて収穫した「胡瓜(きゅうり)」を校長室に届けてくれました。うれしかったです。7月8日は「七(7)転八(8)起」で「七転八起(しちてんはっき)」の日です。「七転び八起き(ななころびやおき)」とも言います。何回転んでも起き上がること、倒れても立ち直ってやり抜くことを意味する言葉です。「成功のコツは、成功するまで続けること」と色々な人たちが言っていますが、私もそう思います。みなと高等学園のみなさんを見ていると、「続ける力」が着実に育っていると感じます。ということで、やってみよう!なんとかなる!(50)

781 783 782 784

七夕にて

2025年7月7日 07時07分 [管理ID]

令和777日(月) 今日は夕です。年に一度だけ天の川を渡って会える織姫と彦星の物語が有名ですが、織姫と彦星の再会は「願いが叶う奇跡の瞬間」とされ、「願いが星に届く日」と考えられるようになったようです。数字の「」は多くの国で神聖数字とされ、日本でも「福神」「ラッキーセブン」など、縁起の良い数字として使われています。が3つ並ぶ今年の夕は、特に「願いが届きやすい日」と言われます。今日の1限目の生徒総会でホームルーム・部活動からの意見・要望が出されます。生徒総会で可決されると実現に大きく前進します。みと高等学園をよりよい学校にするために、いい生徒総会にしたいですね。みと高等学園の1階にも今年は夕飾りの笹の代わりにボードと短冊を用意してくれていたので、私も書こうと思いましたが、書きたかった願いがすでに書かれていました。今日の徳島県の「天の川予報」では、午後8時半頃から南東(んとう)に見え、午前0時頃にかけて南西(んせい)に移動していくようです。「天の川が見えますように」

78 77

相互授業参観週間1週目です

2025年7月4日 15時00分 [管理ID]

7月4日(金) 6限目に2年生の「生物基礎」の授業を参観しました。「日本のバイオーム」の単元で、各バイオームの代表的な樹木をアイパッドを使って調べてシートに画像を貼っていくものでした。7人の生徒の内、1人は別室からのオンライン参加でしたが、7人とも熱心に取り組んでシートを完成させていました。生徒たちの積極的な発言もあって、楽しくて学びがいがある授業でした。教科担任の先生の授業力・指導力の高さも再確認できてよかったです。「イチョウは針葉樹か?」という解釈が分かれる難問も生徒から出されるなど、深い学びにもつながる内容でした。私も後で生成AIで確認したところ、最初は否定されましたが、やり取りを繰り返すうちに「定義次第で見解が分かれる」という結論になりました。7月1日~18日まで「相互授業参観週間(職員間で授業を参観し合い、お互いに学び合う期間)」です。どの授業も色々な工夫がされていて、参観するととてもいい勉強になります。今日7月4日は「な(7)し(4)」で「梨(なし)の日」です。梨は「夏緑樹(広葉樹)」です。

704

学校見学会第2回

2025年7月2日 15時50分 [管理ID]

7月2日(水) 今日は受検生対象学校見学会第2回を行いました。昨日と同じく1校時に学校説明、生徒が作った動画での学校紹介、2校時、3校時には授業見学と授業体験をしました。中学生のみなさんも保護者のみなさんも楽しんでくれていたように見えました。「迷っていたけどみなと高等学園にします」「ホームページも見ています」という声も聞けてうれしかったです。情報デザイン科の「生成AI体験」、生産サービス科の「しおり作り体験(家政)」、「昇降盤体験(加工)」、流通システム科の「ハンドラベラーとバーコードリーダー体験」も人気でした。私も中学生と一緒に商業ビジネス科の「計算3種目合格を目指そう!」の体験を楽しみました。生徒に助けてもらいながら電卓、そろばん、暗算に挑戦しました。「がんばりました」カードをもらえてよかったです。次回は7月8日(火)です。

72-1 72-3

6校時の生活単元学習で「コーヒーを知ろう」の授業がありました。①コーヒー豆を(焙煎)煎る、②コーヒーを淹れる、③コーヒーの違いを選ぶ を目標とした授業で、私もコーヒーの豆と煎り方による違いをテイスティングさせてもらいました。インドネシア、コロンビア、ブラジル、グァテマラの違いを見分けるのは難しかったですが、煎り方による苦みと酸味の違いはよくわかりました。10杯ほど飲み、デザートも出て、楽しいコーヒータイムになりました。7月2日は1年の183日目でちょうど真ん中の日になります。正午がちょうど真ん中の時間となります。1年の前半が「なんとかなった」ことを意識しながら、後半も「なんとかなる」と信じて楽しく頑張っていきましょう。

72-7

文月になりました

2025年7月1日 16時00分 [管理ID]

7月1日(火) 今日は受検生対象学校見学会第1回を行いました。1校時に学校説明をしました。生徒が作った学校紹介動画もうまくできていました。2校時、3校時には授業見学と授業体験をしました。どの授業体験もていねいに説明しながら中学生のみなさんに楽しんでもらっていました。私も「情報デザイン」での自分新聞を作る体験と「ビルメンテナンス」でのポリッシャー体験を少しだけさせてもらいました。生徒たちが親切に説明してくれたので初めてでも楽しめました。2日(水)、8日(火)と3回で200名近くの生徒・保護者・教員をお迎えする予定です。みなと高等学園のいいところをたくさん見つけてもらえるとうれしいです。昼休みには「家政サービス」のハムカツバーガーとミニバーガーとあん食パンを食べました。想像をかなり上回るおいしさでした。↓自分新聞のニックネーム「リン」は我が家の愛犬(ミニチュアピンシャー)の名前です。今はかなりおばあちゃんですが、若い時は写真の右側にそっくりでした。

pan 

DSC_1968 リ ン

今日から7月です。体育館のエアコンも今日から運転開始しました。校内で1番涼しい場所になりました。かなり運動しやすくなったと思います。7月は文月(ふみづき・ふづき)と旧暦では記します。七夕(たなばた)に短冊に願い事を書いたり、詩歌や習字を奉納する風習が「文を書く月」=「文月」となったという説が有力です。今年は梅雨明けが早かったので天の川も見えるとの予報です。みんなの願い事がかなう月になるといいですね。

全国特別支援学校長会2日目

2025年6月27日 17時10分 [校長]

6月27日(金) 今日の午前には文科省による行政説明がありました。午後には能登半島地震についての報告と講演がありました。震災に対して自分は何ができるか、学校は何ができるか考えさせられました。訓練の大切さも再確認しました。今日もいい勉強になりました。今朝のジョギングは、ホテルからほぼまっすぐの道を50分で往復しました。今日もいい運動になりました。

10000021121000002093

全国特別支援学校長会1日目

2025年6月26日 17時00分 [校長]

6月26日(木) 昨日の最終便で東京に入り、今日と明日、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで会に参加です。今日は文科省による「特別支援教育の動向、施策等について」の説明、精神科医による「神経発達症に対して医療ができること」の講演などがありました。特に面白かったのは「デジタル学習基盤を活かした今後の学校経営」の講演でした。授業も校務も大きく変わっていますが、徳島県は遅れているところも多いです。生徒のためにも、教職員のためにも、学校のためにも意識改革が必要だと改めて感じました。1日目、いい勉強になりました。朝は明治神宮までジョギングしました。40分でホテルに帰る予定が、道に迷って70分かかりました。いい運動になりました。

10000020771000002078

1000002063

おすすめの本

2025年6月25日 08時00分 [管理ID]

6月25日(水) 今日も朝から梅雨らしい天気です。先週から「みな図書スペース」に「おすすめの本」が置かれています。きれいなPOPも付けられて、手に取ってみたくなりますね。本を紹介し合う「ビブリオバトル(書評合戦)」の活動がいろいろな学校で活発です。ルールは、①発表者(バトラー)が読んで面白いと思った本を持って集まる。②順番に1人5分間で本を紹介する。③それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。④全員の発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを「チャンプ本」とする。というもので、授業でもできるし、県大会、全国大会もあります。大会出場をきっかけに進路が決まった人もいます。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」というキャッチコピーどおり、紹介してもらった本を読むことを通して、紹介してくれた人のことを知ることができます。私のこれまで読んだ本のほとんどは、紹介された本です。みなさんに「おすすめの本」を紹介してほしいです。

62 4

トトロとドラえもんとみなっち

2025年6月24日 13時00分 [管理ID]

6月24日(火) 今日の家政サービス(製菓)のパンは本校の社会人講師の髙松俊輔先生のご指導を受けて作ったというチョコパンでした。トトロパンとドラえもんパン、どちらもいい表情で、見ているだけで笑顔になりました。柔らかくて香ばしいパンにチョコがたっぷり入って大満足で笑顔になりました。今日は加工デザイン(木工)の授業で作ってくれた新聞閲覧台の納品もありました。みなっちが付いたみなと高等学園オリジナルです。多くの人に見てもらいたいです。詳しくは改めて紹介します。

624 62401

現場実習にて

2025年6月23日 15時00分 [管理ID]

6月23日(月) 少し雨が降り、涼しくなりました。我が家の紫陽花(アジサイ)たちも喜んでいるようです。今日、岡田製糖所さんを訪問し、実習で頑張っている様子を見ました。実習先によって期間も異なりますが、早くは5月8日から始まり、遅くは7月4日までの実習です。現場実習では、学校での学びとは異なる学びと経験を得られます。そして、生徒たちが家庭や学校で身につけてきた力を発揮する場となっています。今日は短時間でしたが、岡田製糖所さんの歴史ある建物と二百年の伝統がある阿波和三盆糖製法の一端を知ることができました。職人さんの指示を受けながら「荒がけ」の工程を真面目に着実にこなしている一生懸命な姿を見ることができてうれしかったです。

623

6月21日(土)にはアミコでの献血キャンペーンの様子を少し見ることができました。「ご協力をお願いします」と元気な声での呼びかけもできていました。献血された方へのお花プレゼントもとても喜んでくれていました。卒業生のみなさんや池田高等学校辻校JRC・手話部のみなさんと話せたこともよかったです。多くの方のご協力をありがたくうれしく感じた時間でした。

環境問題への取組

2025年6月19日 18時00分 [管理ID]

6月19日(木) 梅雨なのに快晴のかなり暑い1日でしたが、生徒たちは今日も実習、授業、部活動に頑張っていました。体育の授業などでも動き続けている姿は、見ているこちらも元気づけられます。 

みなと高等学園は、令和7年度から令和9年度の3年間、とくしまGXスクールの認定を受けています。各教室には、チラシ(令和6年度卒業生作)と認定証のコピーを掲示して意識を高めています。資源ゴミの分別、キエーロ(生ゴミ処理器)の活用、制服のリサイクル活動、地域の清掃活動など、独自の取組も多いです。1年中、花や野菜を育てている生徒たちは、環境問題への意識も高くて素晴らしいです。(40)

4 広報チラシ「とくしまGXスクール」認定校です(各教室に掲示)スクリーンショット_19-6-2025_172418_30090sv005

校時について

2025年6月17日 18時00分 [管理ID]

6月17(火)6月としては記録的な暑さが続く中、今日も実習、授業、部活動などみんな頑張っていました。メールでもお知らせしましたが、本校の校時については、本校生徒の実態に合わせるため、「45分校時」を基本とします。各校時前後を主体的な見通し時間・振り返り時間とすることで学習効果も上げます。「45分校時」では、15時30分放課、火・木の部活動参加者については、16時30分放課となります。放課の時間が変更になることについてもご理解・ご協力をお願いします。なお、行事等により50分校時や40分校時の日も設けます。その際には事前連絡しますので、よろしくお願いします。なお、「45分+前後計5分間の見通し時間・振り返り時間=50分」(「45分校時」でも「1単位時間は50分」で実施)は、みなと高等学園独自の取組です。通称「みなと45+5」です。0