7月9日(火)3限目、2年生商業ビジネス科の授業「現代の国語」を参観しました。
最初に本授業で取り組むことを黒板に書き、見通しを示していましたので、生徒もすんなりと授業に入ることができていました。

最初に先生が作成したオリジナルプリントを用いて、漢字と語句の問題に取り組みました。
漢字の読み、カタカナ語の意味、ことわざ、同義語といった内容が一枚のプリントにおさめられていて、生徒は短時間で問題が切り替わるので集中力を維持しながら取り組むことができていました。
後半の内容は、先生が話している内容をメモを取りながら聞き取るという内容でした。
話した内容を生徒のタブレットに配信しつつ、大型モニタにも表示して答え合わせを行いました。
答え合わせは、生徒一人一人を指名して、その発言を引き出しながら行われました。
答え合わせで発表することが分かっているので、生徒は聞き取り中、集中してメモを取っていました。
また、、答え合わせでは、先生からメモを取るときの注意点を聞いていました。
これらの、教材は先生が生徒の実態に応じて作成しているもので、様々なところに工夫が見られました。
また、授業全体をとおして、生徒との対話を中心に展開されており、楽しく、分かりやすい授業であったと思います。
勉強になりました。
7月8日(月)、特別支援学校コンサルテーションが、畿央大学教育学部教授大久保賢一先生を講師としてお迎えし、本校でありました。
※コンサルテーション;専門家に対して相談することや助言を求めること。
大久保先生には終日、授業参観、研究協議、全体研修をしていただき、貴重な助言指導をいただきました。
その中で、「我々は、受け取る情報を変えることはできないが、『認知と行動』を変えることはできる。」という話をいただきました。
ここからは、私の理解と表現ですが、
例えば、家でゴロゴロ寝ている子供を見たとき(情報)
「手伝いも宿題もせず、また、さぼってるわ」と見るか(認知1)
「どこか調子悪いんやろか、風邪ひいたかな」と見るか(認知2)
といった、別々の認知の仕方があるということかなと理解しました。
このケースではほかにも認知3、4といろいろな捉え方ができるかも知れません。
そして、認知の仕方によって、その結果としての行動が違ってきます。
認知1の場合だと「何ゴロゴロしとんや、ちょっとは家の用事手伝ったらどうや」(行動1)となりそうですが、
認知2の場合だと「風邪ひいたんとちゃうか、ちょっと熱あるか測ってみ」(行動2)となりそうです。
我々は、どのように認知するかによって、行動が変わってくるということを改めて考えさせられました。
我々は、それぞれの人生の中で、どうしても認識や考え方にバイアス(先入観あるいは偏見)がかかってしまいます。誤った先入観で物事を認知すると、行動を誤るというとこを改めて考えさせられました。
誤った認知をしないためには、経験すること、学ぶことが必要だと思います。
我々は教員として、自分の「認知と行動」を振り返ること、生徒の「認知と行動」が幸せの方向に行くように生徒に伴走することが必要だと思った次第です。
7月5日(金)2限目に1年生の美術の授業を参観しました。

この日は職場見学で校外に出ていたクラスがあったので、その分人数が少なくなり、生徒数2名での授業でした。
課題は「人権ポスター」の製作でした。各自が思い思いの方法で集中して取り組んでいました。

先生と生徒の距離も近く、生徒の皆さんは適切なアドバイスを受けながら授業に取り組むことができていました。
個性的な作品が出来上がることを期待しています。
また、授業や部活動等で製作した美術作品を廊下等に掲示してくれているので、学校に来られた際には是非御覧ください。
7月7日(日)は七夕です。天気はまずまず良さそうなので、天の川も見えるかもしれません。
みなと高等学園の玄関先にも七夕飾りの笹が置かれています。

生徒の皆さんもいろいろな願い事を書いてくれていました。



私が小学生の頃は、家でも短冊に願い事を墨で書いて笹に吊るしていました。
そういった習慣は今ではあまりしなくなったのではないでしょうか。
我が家では当時、祖母が鯵の寿司を握ってくれたり、御萩を作ってお供えしたりしていたことを思い出しました。
夜には、天の川を見ようと空を見上げ、織姫星、彦星ってどれだろう探してみたり。
懐かしい思い出です。
先日、東京に出張していましたが、新宿や渋谷に居たら夜に空を見上げても星は見えないですね。
そういった意味では、田舎に住んで、星が見える生活をすることは、贅沢なことかもしれません。
7月1日(月)から3週間の間は「相互授業参観」の期間となっています。この期間に少なくとも1回は他の先生の授業を参観し、お互いの授業力を高めるという取り組みです。私も時間の許す限り先生方の授業を参観させていただきます。

本日は、3年生商業ビジネス科の「ソフト活用」の授業を参観しました。
この授業は、生徒4名に教員が2名で展開されてました。
表計算ソフトの活用を目的として、検定に関する問題演習をしていました。
生徒の皆さんは各自の課題に集中して取り組むことができていたし、分からないところでは積極的に質問することができていました。
先生方は、生徒の皆さんの進み具合を確認しながら、ポイント、ポイントで適切に指導されていました。
就職先によっては、データ入力や表の作成が必要になることもあるようです。
生徒の皆さんの主体性を引き出す良い授業でした。
6月20日(木)商業ビジネス科の授業で「ゆめみずき」の新しい仕入れ商品を選ぶ活動が行われました。
この授業は、商業ビジネス科の1〜3年生の生徒が合同で実施しました。
最初に、各学年の生徒、数名ずつで構成された班を作り、互いに打ち解けるための取組として、「自己紹介」「紙飛行機作り」等のアイスブレイクを行いました。

互いに打ち解け、コミュニケーションもスムーズに図れるようになったところで、今回の仕入れ商品である「アイスクリーム」の選定に取り組みました。
アイスクリームの選定ではそれぞれが仕入れて欲しいと思うアイスクリームを選び、選定理由と一緒にMetaMojiCiassRoomで発表しました。

次に、各班毎に仕入れ商品(アイスクリーム)を3〜4つ選び、班の意見として発表しました。

梅雨が明けると夏本番!
今年の夏は昨年より更に暑くなるそうです。
商業ビジネス科の皆さんが選んだアイスクリームが「ゆめみずき」で販売されることを楽しみにしています。
6月14日(金)「校内実習全体振り返り」を実施し、前期校内実習が終わりました。
この2週間、生徒の皆さんも、先生方も本当にお疲れ様でした。
全体振り返りで、生徒の皆さんが、この実習で「できたこと」「できなかったこと」を発表してくれましたが、全体的には良い実習だったと思います。
特に、今回の実習で自分の課題を発見した人は、これからの学校生活、家庭での生活の中で課題克服に向けて頑張ってもらいたいと思います。
学校生活では、「挨拶をすること」「何かあったら、先生に連絡、相談すること」「体力をつけること」「粘り強く取り組むこと」などを学習していきます。
御家庭においても、様々な場面で子供さんとコミュニケーションをとってください。そして、できましたら、何か本人ができる「お手伝い」をさせてください。そうする中で、仕事をする上で大切な「コミュニケーション力」や「思いやりの心」が育まれると考えます。
みなと高等学園では、
「社会的・職業的に自立した心豊かな人間を育成する」ことを目標に教育活動を行っています。
今回の校内実習で生徒の皆さんはこの目標に向かって大きく前進しました。
来週から、平常の授業に戻ります。
それぞれが発見した課題の克服に向けて頑張りましょう。

6月11日(火)、校内実習も2週間目に入りました。生徒の皆さんの疲れも溜まってきているようですが、それぞれの班で一所懸命取り組んでいます。
校内の実習の様子を見ていると、女子生徒が新聞紙でゴミ袋を作っていました。ちょうど、校長室のゴミ箱に入れる袋を探していたところだったので、興味津々で見ていました。
私も、廃棄するプリントで袋状のものを作ろうとしましたが、いざ作ろうとすると難しいものです。生徒は、慣れた手つきで次々と作っています。
欲しそうに見ていったのが伝わったのか、10袋くれました。

こんな感じで使用しています。
災害の時にもこんな袋があったら役立ちそうです。
校内実習も後3日です。頑張りましょう!
6月5日(水)、校内実習の一環として、ビルメンテナンス班の生徒の皆さんが校長室の清掃に入ってくれました。
ビルメンテナンス班では上級生がリーダーとなって後輩の皆さんをフォローしながら作業に取り組んでいます。

普段、掃除できていない所など、隅々まで丁寧に作業してくれていました。
本当にありがたいです。
最後は、大きな声で、礼儀正しく「ありがとうございました。」と言って退室していきました。
校内実習で生徒の皆さんは、社会に出た時に必要な多くのことを学んでいるな、と思いました。
生徒の皆さんが、この実習で成長してくれることを願います。
6月3日(月)から2週間の予定で校内実習が始まっています。
みなと高等学園では、「社会的・職業的に自立した心豊かな人間を育成する。」ことを、目指しています。
校内実習を通して働くことの大変さ、しんどさを体験してください。
同時に、利用者さんの役に立っているという気持ち、充実感、達成感、楽しさも体験してもらいたいと思います。
校内実習は、基本的に木工班、家政班、環境園芸班、ビルメンテナンス班、委託作業班、オフィスアシスタント班の6つの班に分かれて実施しています。期間中に2回だけ洗車班(選択者)が活動します。

家政班では病院からの委託を受けて、傷口等を保護するシールの整形をしていました。
担当の先生の確認を受けながら、丁寧に作業することができていました。
今日は6月5日(水)、週の半ばで疲れも見え始める頃です。休み休み取り組みましょう。
2週間の長丁場を乗り切るには、自分の体と心と十分対話して、できるだけ疲れを残さないことが大切です。
しっかり働いたら、しっかり食べて、しっかり寝るようにしてください。

5月29日(水)、昨日の大雨が嘘のように晴れました。
5月も最終盤になりましたが、五月晴れと言って良いのでしょうか。
前線が通り過ぎた性でしょうか、朝の空気がひんやりとしています。
昨日の大雨では昼頃にバケツをひっくり返したような雨になり心配した方も多かったことと思います。
そんな時に一番に考えるのは生徒の皆さんの安全です。
一方で、学校として、生徒の皆さんの学びを止めないということも非常に大切です。
朝から天気予報、雨雲の動き、降水量の予想、風の強さ、JRの運行状況、バスの運行状況などなどを何度も確認します。
結果として、いくつか変更はありましたが、概ね授業等を実施することができました。
校外で実習をしていた生徒の皆さんは無事実習ができたでしょうか。
(あらかじめ実習先の企業さんから中止の連絡をいただいていた生徒さんもいました。)
帰りに、雨に濡れた生徒さんはいませんでしたか?
風邪などひかないように、気をつけましょう。
もうすぐ、梅雨に入りますので、昨日のような天候になることもあると思います。
生徒の皆さんは学校からの情報をよく聞き、よく見て、正しい判断ができるように心がけましょう。
季節は梅雨へと変わっていきます。
日々の気温の変化や、湿度の変化が大きい時期です。
しっかり食べて、しっかり活動して、しっかり寝て、元気に過ごしたいものです。

先週から部活動が始まっています。
生徒の皆さんは、アート部、ハンドメイド部、パソコン部、音楽部、環境園芸部、球技部、陸上部の7つの部活動から自分の興味のある部活動を選択して活動しています。
入部は強制ではないので、自分が活動してみたいと思った生徒さんが主体的に活動しています。
写真はハンドメイド部の一場面です。
顧問の先生がドライフラワーや色々な草花を染色して乾燥させたものを用意してくださっていました。
これらの花々を約10cm四方の板に配置して作品を作るという活動でした。
部員の皆さんはもちろん、数人の顧問の先生方も楽しそうに活動していました。
授業や実習中とは違う場面で楽しそうな活動を見ることができて癒されました。
他の部活動もそれぞれ部員の皆さんが主体的に活動していましいたので、また、見学に行かせていただきます。
5月11日(土)鳴門・大塚スポーツパーク陸上競技場でノーマピック・スポーツ大会陸上競技が開催されました。
五月晴れのもとで、選手の皆さんは気持ちよく競技されていました。

本校からは、800m走、50m走、ジャベリックにそれぞれ1名の生徒さんが参加されました。
緊張した面持ちで一生懸命協議していたのが印象的です。
時間の都合で800m走は残念ながら観戦することができませんでしたが、待機している生徒さんに偶然あえて、声をかけることができました。
みなさんの一生懸命な姿に元気をもらった一日でした。
今日は、生産サービス科の製菓実習(2年生、3年生合同の選択授業)を見学しました。
生徒のみなさんが、専門家である社会人講師の先生の指導を受けながら、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
制作したパンは昼休みの時間に販売されるということで、早速購入しました。

左が、ココアクリームパン、右がフィッシュカツバーガーです。
※正式名称は違うかもしれません。
手のひらサイズのパンなので昼のおやつにちょうどいいと思います。
ココアクリームパンはパン生地にしっかりココアが練りこまれていて、香りも豊かでした。クリームとの相性も良かったです。
フィッシュカツバーガーはフィッシュカツがしっかり自己主張している感じでした。
キャベツのシャキシャキした歯触りと、ポテトサラダの甘味がマッチした一品でした。
プロの社会人講師から直接指導していただける生徒を少しうらやましく思いました。
このような実習を通して、礼儀や言葉遣いなど社会人として必要なスキルを楽しく学んでいることが分かりました。
ゴールデンウイークが終わってしまいました。
ゴールデンウイークに入る前は、あれもこれも・・・と、したいことを思い浮かべていましたが、結局大したこともせず、だらだらと過ごしてしまいました。
やったことといえば、庭の草抜き、少しのジョギング、読書、昼寝・・・。
本を読んでいますと、気になるフレーズがありました。
「学校の先生で、『みんな仲良くしましょう』という人がいますが、これがプレッシャーになる生徒がいます。」
といった内容でした。
私が、始業式や入学式で話したことが、読んでいる本に出てきてびっくりしたり、反省したりしました。
『みんな仲良く』という考えは変わりません。
なぜなら、『みんな仲良く』することを考えることで、相手を、誰かを、思いやる優しい心が育まれると思うからです。
ただ、何事もほどほどに取り組むことが大切です。
人間ですから、互いに相性というものがあって、全員とすごく仲良くなることはできません。
お互いの相性によって、適切な距離をとることが必要です。
この距離感についても、学校生活の中で、失敗もしながら育んでいってもらいたいと思います。
先日、香川大学付属特別支援学校を訪問したときに、お土産をいただきました。

校長室に置かせていただいていますが、作成した生徒の皆さんの優しい気持ちがこもっているようです。
こちらは、先週から置いている花瓶です。
100円ショップで買いました。

連休明けは、疲れが出やすいですね。
無理せず、できることから、ぼちぼちやっていきましょう。
今日は野崎先生の授業を見学させていただきました。
5時間目は、2年生商業ビジネス科、情報デザイン科の数学。
6時間目1年生商業ビジネス科の自立活動です。

5時間目の数学では「集合」の分野でした。
身近な題材を扱い、部分集合、補集合などの意味を分かりやすく説明していました。
また、生徒さんは一人一台タブレットを使い、MetaMojiClassRoomで情報を共有しながら楽しそうに授業を受けていました。

6時間目は1年生の授業です。1年生は少しまだ緊張感というか、フレッシュな感じで授業を受けていました。
まずは、温度計を使って、今の自分の気持ちを表してみようということで「疲れ度」を各自で表していました。6時間目ということもあって、みなさん疲れ度(温度?)は高めでした。

次に、「伝え方の練習」ということで、「貴重品袋を取りに来た時」などのシチュエーションで一人一人伝え方の練習をしました。
先生からは社会人になったとき、挨拶がしっかりできることが大切ですといった話をしてくださいました。
生徒一人一人の個性に合わせた授業が今日も展開されています。
4月30日(火)今朝学校に来ると何やらピーチクパーチクとにぎやかな鳥のさえずりが聞こえてきます。
その方角を見てみると、体育館への出入り口の軒先を中心に3~4羽のつばめが忙しそうに飛び回っています。
先週は気づかなかったなぁと思いながら、軒下を見てみますと。


どうやら巣作りの真っ最中のようです。
ハナミズキの花は満開の時期を過ぎたようですが、グラウンドの周りのツツジがきれいに咲いています。
そして、つばめの巣作り。季節が少しづつ春から初夏へと移っていることが分かります。
4月も今日で終わり。
緊張と期待でわくわくしながら始まりましたが、少しずつ学校にも慣れ、充実した日々を過ごしています。
ゴールデンウイークにしっかり充電して5月もぼちぼち頑張っていきたいと思います。
4月22日(月)1時限目に体育館で部活動紹介がありました。
7つの部活動がそれぞれ工夫を凝らした紹介をしていました。
1年生の皆さんは、入りたい部活動があったでしょうか。
2年生、3年生の皆さんも、これから入ってみたい部活動があったら、是非挑戦してみましょう。
強制ではありませんので、無理のない範囲でやって欲しいと思います。
私は高校生の時に陸上部に入っていました。専門は中距離~長距離種目でしたが、ゆるい練習をしていたこともあり、記録は伸びず、大会ではいつも最後の方を走っていました。
非常におっちょこちょいで、他人のゼッケンをつけてレースに参加してしまい、監督の先生に怒られたこともありました。
大会では良い思い出はあまりありませんが、早朝練習や放課後の練習で友達と過ごした時間は何物にも代えがたい貴重なものでした。
そして、一生つきあえる友人もできました。
今も陸上部が早朝練習をしているのをみながら、当時の自分を思い出していたりしています。
そして、「がんばれ」と心の中で応援しています。
部活動に参加する人は、授業とは異なる体験をいっぱいしてください。
そして、健康や礼儀について学び、良い人間関係を築いてください。
皆さんのチャレンジを期待しています。
4月17日(水)放課後、校長室から下校していく生徒さんを見ていると、一人の女子生徒が自転車の側で座り込んでいました。
面談に来られた保護者の方でしょうか、その生徒さんの側に行って心配そうに話しかけておられました。
そうこうするうちに、下校途中の生徒さんが次から次へと近寄っていき何か手伝っている様子です。
座り込んでいる女子生徒が立ち上がる様子もないので、何か大きなけがでもしたのかと心配になり、私も校長室から出て、様子を見に行きました。
すると、細いワイヤ式の鍵のワイヤ部分が自転車のギアに絡まってしまっています。
女子生徒の手は黒く汚れていましたので、何とか外そうとしばらく頑張ったようです。
私が見に行った時には、通りすがりの男子生徒が手を真っ黒にしながら、ワイヤを外そうと試行錯誤していました。
私は、女子生徒のケガを心配しましたが、元気な様子です。ただ、手がひどく汚れていました。
すると、先輩の女子生徒がその生徒に声をかけ、洗面所まで手を洗いにつれていってくれました。
男子生徒はひどく苦労していましたので、私は教員に手伝ってもらった方が良いと考え、先生に来ていただきましたが、私が呼びに行っている間に、ワイヤもほぼ外れるところまでできていました。
結局、私も、私がお願いした先生も見守るだけで、最後までその男子生徒が試行錯誤して、チェーンを外しました。
手は真っ黒になっています。
私は、制服が汚れなかったかな?とそんな心配をしていましたが、男子生徒はそんなことは気にならない様子でした。
それどころか、自転車の白いフレームについたオイルの汚れをハンカチで拭いています。
手を洗いに行っていた女子生徒が戻ってきて、そこに集まっていた生徒たち、それから、保護者の方、先生にお礼を言い、一件落着となりました。
誰かが困っているのを見たとき、それを通り過ぎてしまうのではなく、ちょっと声をかける。
そういった、優しさをこの生徒さんたちから感じました。
多くの生徒さんが、思いやりの心を持っていることが分かる、私にとって、本当に心温まるエピソードでした。
4月16日(火)ハナミズキの花が咲き始めてしばらく経ちました。
改めて見てみると、白の花だけでなく、ピンクの花もありました。


ちなみに、ハナミズキの花言葉は白が「返礼」、「永続性」。ピンクが「永続性」、「逆境に耐える愛」だそうです。
みなと高等学園の校章はハナミズキと港がモチーフになっていますが、花言葉との関連は特に無いようです。

ピンクのハナミズキで非常に可愛らしい校章になっています。
そして、マスコットキャラクター「みなっち」もピンクのハナミズキがモチーフになっています。

商業みなっち

情報みなっち

生産みなっち

流通みなっち
それぞれ、各学科の特徴を表した可愛らしいキャラクターになっています。
春らしく、天気はめまぐるしく変わり、気温の変化も大きくなっています。
体調を崩しやすくなる時期ではありますが、生徒の皆さんが元気に登校して、楽しく学校生活を送ってくれることを願います。