昨年度に続いて、今年度も将来農業関係の仕事を目指しているメンバーで、かんきつテラス徳島で2回の農業実習を行いました。
1回目の7月22日の実習では、かんきつ類の摘果の方法についての講義を受け、実習を受けながらその方法について学びました。




9月2日、7月に摘果作業をおこなった「すだち」の収穫方法と実践、出荷前の選別作業の方法と実践、「すだち」の加工実習(ジュース)と「かぼす」加工実習を行いました。加工実習では、糖度の違いを糖度計で確認したり、飲み比べで「すだち」と「かぼす」の違いを学びました。






今回の柑橘類の栽培から出荷までの流れを、学びながら体験でき、柑橘類の栽培等に興味が深まりました。
卒業後の仕事で、きっと今回の経験は大切なものになったと思います。
かんきつテラス徳島の安宅先生をはじめ皆様、貴重な実習経験をさせて頂き、大変ありがとうございました。
環境園芸班は、使ったプランターから土を回収してふるいがけ、肥料などを混ぜて用土づくり、花苗の管理などプランターへの植栽までの工程を主に、近隣施設との交流などを行なっています。
立位で外での作業が中心になるので体力が必要になりますが、一連の工程を自分たちでしていくので達成感を感じやすいと思います。
校内実習もあと数日、がんばりましょう。



環境園芸班は、使ったプランターから土を回収してふるいがけ、肥料などを混ぜて用土づくり、花苗の管理などプランターへの植栽までの工程を主に、近隣施設との交流などを行なっています。
立位で外での作業が中心になるので体力が必要になりますが、一連の工程を自分たちでしていくので達成感を感じやすいと思います。
校内実習もあと数日、がんばりましょう。



略称、ビルメン班は流通システム科の授業でもあるビルメンテナンスの技術を使って、校内の美化に取り組む班です。
経験した生徒がリーダーとなり、一緒に活動をしながら仕事を教える、
オン・ザ・ジョブ・トレーニングを意識して活動しています。
準備物、道具の使い方、作業でのコツや注意点などを先輩が後輩に教える姿が見られます。
廊下、窓、エアコンフィルターなどの清掃、ワックスがけの作業にチームとして取り組んでいます。


