校長室より

続けること

2025年5月2日 17時00分 [管理ID]

5月2日(金)から5月9日(金)まで「ゆるトークウィーク(生徒面談週間)」です。生徒のみなさんと担任の先生が「ゆるく話す」ことによって素直な思い・考えを聴くことが目的です。みなと高学園が続けている取組の一つで、話を聴く技術の習得や共感的な理解にもつなげています。

5月2日は「コ(5)ツ(2)」から「コツコツが勝つコツの日」です。株式会社日本財託が2018年に制定して商標登録もされています。「コツコツが勝つコツ」という言葉は昔からよく使われていて、私も40年以上前に恩師に言われた記憶があります。コツコツ「続けること」が勝つことにつながるという意味です。アメリカの心理学者ペンシルヴァニア大学のアンジェラ・ダックワース教授提唱したGRIT(グリット)」も有名です。uts(ガッツ:困難に立ち向かう闘志、勇気)、esilience(レジリエンス:粘り強く続ける力)、nitiative(イニシアチブ:みずから目標を決めて取り組む自発性)、enacity(テナシティ:最後までやり遂げる執念)の頭文字をつなげた言葉で「やり抜く力」と訳されています。Grit:The Power of Passion and Perseverance(やり抜く力...人生のあらゆる成功を決める究極の能力を身につける)」という本にまとめられていて、私も読みました。「成功する人が共通して持っている力」「いつでも誰でも伸ばすことができる力」で「楽しみながら続けること」「挑戦を楽しむこと」が重要とのこと。やっぱり、やってみよう!なんとかなる!が大切ですね。私自身の小さな挑戦・続けていることは、ホームページの記事を「肯定文のみで書くこと」です。

4

皐月朔日に

2025年5月1日 16時00分 [管理ID]

5月1日(木)今日は「こころとからだの学習」第1回があり、1年生と2年生の授業を参観しました。自分も人も幸せにすることを目指す学習で、参観した私にとってもいい学びなりました。今日は皐月朔日です。5月は皐月(さつき)1日は朔日(ついたち)と旧暦では記します。「さ」は古語で「耕作」を意味し「皐」は「神に捧げる稲」という意味があるので「神さまに豊作を祈って稲作をはじめる月」という意味が「皐月」にはあります。「朔」は欠けた月が元へもどることを表す漢字で「月のはじめ=月立ち=ついたち」の読みをあてたようです。ということで皐月朔日(5月1日)は何かを「はじめる」のに絶好の日だと言われます。入学・進学して1か月近く。気持ち新たに「やってみよう」と再スタートを切りたいですね。

IMG_4716

5月1日は「スズランの日」でもあります。フランスでは、5月1日に家族や友人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われているようです。自分も人も幸せにする何かをはじめられるといいですね。

blobid1746106882382

読書のすすめ

2025年4月30日 16時00分 [管理ID]

4月30日(水)は「図書館記念日」です。1950(昭46)年4月30日に図書館法が公布され、公共図書館が原則無料となりました。1971(昭和46)年の全国図書館大会で4月30日を「図書館記念日」と決め、1972(昭和47)年から日本図書館協会が実施しています。その100年前、1872(明治5)年に京都の昌平坂学問所講堂跡にできた公共図書館が現在の図書館の始まりとのことです。

4月23日(水)は文部科学省が定めた「子ども読書の日」です。子どもたちが読書に親しむ機会を増やし、本の持つ力で心豊かな成長をサポートしようという想いが込められています。4月23日はユネスコが定めた「世界図書・著作権デー」でもあり、有名な作家であるシェイクスピアやセルバンテスの命日でもあります。世界的にも「本を大切にする日」として親しまれている記念日で、4月23日から5月12日まではこどもの読書週間」となっています。「本や新聞には 場所や時間を越えた出会いがある」と言われます。本や新聞を読むこと、そして読んだ内容を語り合うことは、人生を豊かにします。

みなと高等学園の図書館(図書室)も図書委員さんを中心に活動しています。私は今年、徳島県学校図書館協議会の会長となりました。徳島県内の児童・生徒の皆さんの読書活動を推進する立場として、多くの皆さんに読書を通じて「よかった」と幸せな気持ちになってほしいと思っています。ゴールデンウイークにいい出会いがあることを期待します。

図書室

授業参観・PTA役員会・PTA総会にて

2025年4月26日 18時00分 [管理ID]

4月26日(土)は授業参観日でした。私も全クラスを参観できました。生徒の皆さんは、保護者の方に見られている緊張感の中、頑張って発表したり、ワークに取り組んだりしていました。「自分のいいところ」を考える授業では、クラスの仲間や保護者や先生からも「いいところ」を言ってもらって恥ずかしそうに喜んでいた姿が印象的でした。みんな自分では気づきにくい「いいところ」があります。自分や周りの人の「いいところ」に気づけるのは、とても「いいところ」です。私もみんなの「いいところ」をもっと見つけられるようになりたいと思いました。

今日はPTA役員会とPTA総会もあったので、多くの保護者の皆さんが来校されました。みなと高等学園の「いいところ」を知ってもらえるいい機会になってよかったです。(今日は北側に駐車しました)

DSC_0001_BURST20250426123422952

今日のおやつに

2025年4月22日 15時00分 [管理ID]

今日は家政サービス(製菓)の実習で2・3年生が作ったクッキーとマフィンを買っておやつにしました。もちろん、おいしかったです。午後からの仕事に元気が出て、よかったです。

12

毎月22日は「ショートケーキの日」です。カレンダーで22日の上は15日ということで、ショートケーキの上には「いちご(15)」がのっているからです。もちろん、ショートケーキもおいしいですね。