ゾーン合同火災想定避難訓練
2025年3月11日 00時00分 [管理者]令和7年3月11日(火)
ひのみね医療療育センター附属乳児院、徳島県発達障がい者総合支援センターハナミズキ、みなと高等学園での合同避難訓練を実施しました。火災が発生した場合を想定して、避難経路を確認するとともに、敏速に行動し、被害を最小限にとどめ、施設間の連携を図ることを目的として実施しました。
令和7年3月11日(火)
ひのみね医療療育センター附属乳児院、徳島県発達障がい者総合支援センターハナミズキ、みなと高等学園での合同避難訓練を実施しました。火災が発生した場合を想定して、避難経路を確認するとともに、敏速に行動し、被害を最小限にとどめ、施設間の連携を図ることを目的として実施しました。
3月4日(火) 令和6年度 第11回卒業証書授与式が執り行われました。
26名の卒業生が新しいスタートをきりました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます㊗️
3月4日(火)こまつしま健祥会認定こども園の皆様から、卒業生へお祝いのプレゼントをいただきました。「きんじろうぐみ」の皆様が、卒業生一人ひとりにプレゼントを届けていただきました。ありがとうございました。
2月25日(火) 卒業式を前に、旅立つ3年生を送る「はなむけ」の会とし、在校生と教職員により、祝福や激励の意を込めて、おこないました。在校生からのお祝い発表、卒業生からのお礼発表、3年間の思い出スライドを見ました。代表生徒が3年生へ記念品の贈呈をおこないました。
校長先生の挨拶
生徒会長挨拶
クラス対抗親睦「⭕️❌クイズ」
在校生からのお祝い発表「先輩方へ感謝の気持ちを込めて・・・」
記念品贈呈
3年生、お礼発表
音楽部による演奏
全校生徒、教職員での合唱「演奏は3年生、有志の先生方」
芸術書道選択者による餞の歌(1、2年生)
2月25日(火)9時8分第4回 地震津波想定避難訓練を実施しました。4回目は1月から3月の間の抜き打ちです。緊急地震速報が鳴れば「身の安全を守る行動」をとることができました。訓練終了後には、振り返りシートの記入やアンケートへの記入をしました。
本校の防災教育及び防災活動、地域における防災意識の向上が評価され、「徳島県まなぼうさい賞 活動賞」を受賞しました。1月24日(金)に県立防災センターで表彰式が行われました。
令和7年1月17日(金)
「みな☆ぼうけん」みなと高等学園 防災研修を実施しました。小松島市危機管理政策課より、2名の講師を招き、講演や体験活動をおこないました。また、こまつしま健祥会認定こども園 「きんじろうぐみ」のみなさんと一緒に炊き出し体験や新聞紙を使ったスリッパ作りなどをおこないました。
目的:災害時に必要な知識等(衣・食・住・避難・防災対策)や行動(身の安全を守る行動・避難時の注意点)等を養うと共に、実際に体験することにより、防災意識をさらに高めるため実施しています。
活動内容:
①ハイゼックスを使った炊き出し体験
②新聞紙を使った簡易食器作り
③新聞紙を使ったスリッパ作り体験
④小松島市危機管理政策課による講演
⑤段ボールベッド組み立て体験
⑥災害時のトイレについて(携帯トイレの体験等)
⑦防災の日って何?」についての説明
12月20日(金) みなと高等学園の球技大会「みな⭐︎スポーツ」
競技名:ボッチャ
優勝 :12HR「チーム・麦わらの12HR」
準優勝:24HR「ボッチャフォー」 三位:11HR「チームイレブン」
競技名:バドミントン
優勝:23HR「生産サービス23」
準優勝:21HR「ヘンゼルとアンパンマン」 三位:34HR「K・T・K・Sの背中」
12月20日(金) みなと高等学園の球技大会「みな⭐︎スポーツ」競技名:バドミントン
集団スポーツの楽しさや喜びを味わうとともに、クラス・学科・学年の協力・連携を強め、熱戦が繰り広げられました✨✨優勝は. 23HR「生産サービス23」
優勝した 23HR「生産サービス23」と準優勝の21HR「ヘンゼルとアンパンマン」 の合同で教員チームとのスペシャルマッチで対戦しました。
12月20日(金) みなと高等学園の球技大会「みな⭐︎スポーツ」競技名:ボッチャ
集団スポーツの楽しさや喜びを味わうとともに、クラス・学科・学年の協力・連携を強め、熱戦が繰り広げられました✨✨優勝は12HR「チーム・麦わらの12HR」
優勝した12HR「チーム・麦わらの12HR」はドリームマッチで管理職チームと対戦をおこないました。