夏野菜の播種「23HR」
2025年4月24日 07時05分4月23日(水) 生産サービス科2年生 環境園芸の授業で、夏野菜(オクラ)の種蒔き作業をおこないました。
4月23日(水) 生産サービス科2年生 環境園芸の授業で、夏野菜(オクラ)の種蒔き作業をおこないました。
4月23日(水) 生産サービス科2年生 環境園芸の授業で、マリーゴールドの植え替え作業をおこないました。5月末には地域の施設に植栽予定です。
4月22日 生産サービス科1年生 環境園芸の授業で、枝豆の種蒔き作業をおこないました。
4月22日(火) 生産サービス科1年生環境園芸の授業で、マリーゴールドの植え替え作業をおこないました。
4月21日(月) 流通システム科1年生が園芸体験でマリーゴールドの鉢上げ作業をおこないました。流通システムの授業では、ものが作られ、市場や商店・スーパーなどを経て、生産者から消費者に届くまでの仕事の過程を学習しています。1年生では生産の部分も体験します。
4月20日 日曜日に、NPO法人 小松島市観光ボランティアガイド協力会が主催する『令和7年度 はなみずき巡り健康ウォーク』が開催されました。ウォーキングルートは『教育委員会(旧警察署)前→北浜→みなと高等学園→日赤病院西側遊歩道→堀川通→教育委員会前【距離:約5.2km】本校が休憩所となり、約30名の参加者の皆様が、ハナミズキや生徒が育てたビオラを見ながら、春の陽気のなか、ひと時を過ごしました。本校と地域の皆様が交流する良い機会になりました。
4月18日(金) 生産サービス科3年生環境園芸の授業で、マリーゴールドの植え替え作業をおこないました。
4月18日(金) 生産サービス科3年生 環境園芸の授業で、毎年5月に小松島ライオンズクラブの皆様と一緒に、ゴーヤ苗を市民の皆様に配布する活動を行なっております。ゴーヤ苗の一部は、みなと高等学園でも種蒔きをおこない育てています。
4月16日(水) 生産サービス科2年生 環境園芸の授業で、マリーゴールドの植え替え作業をおこないました。(3月18日の授業で種蒔きを行った。)
4月15日(火) 生産サービス科1年生 環境園芸の授業で、マリーゴールドの植え替え作業をおこないました。
4月10日(木) 校庭のハナミズキが咲き始めました。
4月10日(木) こまつしま健祥会認定こども園「きんじろうぐみ」の皆さんが3月17日(月) に蒔いたマリーゴールドが大きく育っています。
毎年4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デー、4月2日から8日は「発達障がい啓発週間」として、様々なところで自閉症等の発達障がいの啓発に取り組む活動が行われています。本校でも、徳島県発達障がい者総合支援センターハナミズキによる自閉症理解啓発のための、横断幕の設置とブルーライトアップが実施されました。
3月28日(金) こまつしま健祥会認定こども園「きんじろうぐみ」のみなさんが、minato農園へブロッコリーの収穫体験に来校されました。楽しそうに大きな脇芽を探して収穫を体験しました。
3月28日(金) こまつしま健祥会認定こども園「どんぐりぐみ」のみなさんが、minato農園へブロッコリーの収穫体験に来校されました。きんじろうぐみのみなさんに収穫の方法を教えてもらって、楽しそうに大きな脇芽を探して収穫を体験しました。