令和6年度

1日作業デー(9/19)

2024年9月20日 00時00分 [管理者]

商業・情報部では、月に一度1年生から3年生の全員で活動をする日があります。

それが、「1日作業デー」です。

今回のスケジュールは、午前:リラックス体験、午後:作業班に分かれて作業でした。

Black Modern Frames Style Photo Collage

海洋スポーツ体験(9/12)

2024年9月19日 00時00分 [管理者]

情報デザイン科1年生が北の脇海水浴場にて、シーカヤック&サップを体験してきました。

少し風があり波も立っていましたが、何度も転覆しながらも生徒たちの笑い声が絶えず、楽しいひと時を過ごしました。

D870992D-F221-44E8-85DB-60CCC66FAFA1

0A7E9955-F4A4-461C-98B1-CFC07F6ED41E0D7F9C11-02BD-4CD3-8ABC-171ACF54A850

8BB1F2F3-86C4-4490-BF20-FDE486D97841

3AEB8253-2F94-4B8C-85CC-C7DA116BB1A9

8FA3D7EA-E3A7-422A-83F5-570DE7B6D6EE

 

生徒面談週間(ゆる☆トークウィーク)について

2024年9月11日 00時00分 [管理者]

 本校では、年に3回、生徒面談週間を設けています。いじめが起きにくい環境づくりのための取り組みで「学校いじめ防止プログラム」にも位置付けられています。令和2年度に始まり、令和3年度に生徒に名前を公募し、生徒たちからは、ゆるっと話がしたい!という希望が集まり、現在の「ゆる☆トークウィーク」という名前に決定しました。

    ゆる☆トークウィークは、生徒が悩みやちょっとした生活上学習上の困りごとなどを話しやすいように工夫されているだけでなく、教員が生徒の想いを丁寧に聴きとれるように、ゆったりとした時間を確保できる期間になっています。

 本校の教員は、教員が主導にならないように心掛け、ファシリテーションの技術を使って傾聴的に聴いたり、想いを書き留めたりすることで、生徒が話しやすいような環境を工夫しています。生徒の自己選択自己決定力を育てるためには、日々のコミュニケーションを豊かにすることは大切だと考えています。

 今日もどこかの教室で生徒と教員のゆったりとした対話が続いています。

6次産業化の取組み(レシピ、おからクッキーの味の考案)

2024年9月10日 00時00分 [管理者]

夏休みの宿題として、

①漬け物を使ったレシピ考案

②おからクッキーの新味の案

を考えてきました。今日は発表して、1つ新味を決めようと予定していました。

辻先生からは、「どんな人に喜ばれたい。だれに食べてほしい。」と質問があり、

「この味は子どもが好きそうな味だから」など答えることができました。

たくさん案が出たので1つに決めるまではいきませんでしたが、生徒は積極的に発表ができていました。

A3C0D690-6EA8-44E8-ADE0-2D4C7B23D839 (1)E4BE5812-4D56-4932-94D3-1C1824E0C54B

みなと☆カフェ 2年生もがんばっています

2024年9月6日 00時00分 [管理者]

2年生生産サービス科もみな☆まつりにむけて頑張っています。

 

先生からのコメント

・いよいよカフェオープンでわくわくします

・お昼休みにホッとできる時間と場所になりますね。

・いつも校内販売で買っていますが生徒から提供されるとさらにおいしく感じますね。

名称未設定のデザイン